日本農芸化学会東北支部第150回大会で山田主任研究員が口頭発表を行います。 日時:2015年10月3日(土) 会場:東北大学農学部(雨宮キャンパス) 発表分野:食品科学(B会場) 「リンドウ由来のgentiolactoneによる抗炎症作用」 ○山田秀俊1・菊地明香1・高橋秀行1・乾 朋樹2・木村賢一2(1岩手生物工学研究センター、2岩手大院・農)(○は、発表者です。) ![]() 岩手県の花といっても過言ではない、リンドウ。 (ちなみに、公式の岩手県の花はキリです。みなさんご存知でしたか?) 生産量、栽培面積ともに岩手県が日本一の花卉です。 岩手県八幡平市に栽培農家の方が多くいらっしゃいます。 リンドウの根は、「竜胆(りゅうたん)」という漢方として古来より利用されてきました。 「竜胆」は、「リンドウ」の名前の由来にもなっているようです。 私たち生物資源研究部では、リンドウの”根”に含有される成分「ゲンチオラクトン」に炎症を抑える作用があることを発見しました。 薬というイメージよりも、心落ち着く深いブルーの花色が印象的なリンドウ。 実は、当センターの園芸資源研究部では「『青くない』リンドウ」の開発にも携わっています。 次にお花屋さんでリンドウを見かけたら、見る目が変わるかも? ☆きのこ研究チームのHPもぜひご覧ください☆ →きのこ研究チームHP(お知らせページにリンクしています) |
トピックス >